光回線の開通までの流れについて気になっていませんか?そこで今回は、光回線の開通までの流れを、スムーズに行うための関連知識とともにわかりやすく解説します。
光回線の開通までの流れ
光回線の工事とは、インターネットを利用できるように、専用のケーブル(光ファイバー)を自宅に設置することです。取り付けは大掛かりなものではなく、最短で1時間ほどで完了します。光回線工事当日の流れを簡単にまとめてみました。
光ファイバーケーブルの回線を自宅まで引く工事(屋外工事)
まずは、光回線を電柱などの屋外ポールから自宅まで引っ張る工事です。自宅に光回線を引く方法は、電話の配管かエアコンのダクトを通すか、適当な箇所に穴を空けるという方法です。
基本的には電話回線の配管や空調ダクトを通して光回線に接続します。家の構造や場所に問題がある場合は、壁に穴を開けることもあります。
しかし、壁に開けた穴は小さく、隙間も綺麗に塞がれているので、そこまで気にする必要はないかもしれません。ちなみに、すでに光ケーブルが設置されているマンションやアパートの場合、工事の必要がないという状況もあります。
専用ポートの屋内設置(屋内工事)
自宅に光回線を設置したら、次は屋内工事です。そのためには、家庭の壁に専用のコンセントを設置する必要があります。
このコンセントは、通信機器と光回線を接続するためのものです。家庭内にコンセントが付いている一体型と自立型の2種類があります。
部屋の壁に専用のコンセントを設置した後、設置者がインターネットに接続できるかどうかを確認します。接続に問題がなければ、光ケーブルの取り付けは完了です。
インターネットの接続設定が完了したら、それ以降はインターネットを利用することができます。約1時間から3時間で設置が完了します。設置が完了したら、通信機器を接続します。
自分で設定を行う
光ファイバー回線を設置したら、電話やパソコンを接続する必要があります。ルーターに書かれているSSIDとパスワードを入力してWi-Fiの設定を行います。
また、光電話を利用する場合は、LANケーブルで接続する必要があります。
基本的には自分でやることになりますが、中に説明書が入っているので接続方法に困ることはないでしょう。図解が豊富で初心者にもわかりやすいです。
不安な方は、光回線業者にセットアップサポートを依頼してみてはいかがでしょうか。ほとんどの場合、料金はかかりますが、必要なインターネットの設定をすべて代行してくれます。
光コラボのOCN光なら開通とことんサポートという、インターネットの初期設定を無料で行ってもらえます。設定が不安な方はOCN光を選ぶことで安心して光回線を導入できるでしょう。

光回線の開通の流れに関する関連知識
次は、光回線の開通の流れに関する関連知識を紹介します。具体的には以下の通りです。
・コンセントに要注意
・工事に立ち会う必要がある
・回線工事期間は1時間程度
・工事のために壁に穴を開けるときもある
・光回線工事費はケースバイケース
・2階に光回線を設置することもできる
・光ファイバーケーブルが既に設置されている場合は工事費用が変わる
・光回線を設置できないと言われた場合もなんとかなる
・回線工事に許可が必要な場合がある
ではそれぞれの内容について詳しく紹介しましょう。
コンセントに要注意
光回線を敷設する場合は、自宅の電気コンセントのある場所に専用の光回線のコンセントを設置もらえます。電話機やルーターの近くに光回線のコンセントを設置することをおすすめします。取り付けたい場所のコンセントの周りにテレビやパソコン台などの家具がある場合は、工事担当者が来る前に移動させておきましょう。
ちなみに、新築の場合は「マルチメディアボックス」を設置して、関連装置を一箇所に集中させることができます。
マルチメディアボックスは、クローゼットなどのスペースに設置することで、見栄えが良く、配線の邪魔にならないようにすることができます。ただし、事前に工事担当者に相談する必要があるので注意が必要です。
工事の立ち会いについて
光回線の工事中は、工事担当者が入室するので立ち会いが必要です。家族にやってもらうことも可能なので、光回線工事は人が家にいられる日に行うようにしましょう。
施工中は何もすることはありませんが、作業が終わったら念のため床や壁に傷がないかチェックしておきましょう。ダメージを受ける可能性はほとんどありませんが、簡単にチェックすべきです。ちなみに、光回線を申し込む際には、工事日を希望することができますが、申し込みした近日中に予約を取るのは難しいです。特にお忙しい方や、日数が限られている方は、早めの連絡をお勧めします。
回線工事期間は1時間程度
光回線の工事自体は1時間程度で完了しますが、繁忙期などは工事日の予約が取りづらいため1ヶ月程度かかります。それ以外だと早めに申し込んだ場合は、申し込んでから1~2週間後になります。ただし、申し込みが遅れ、工事日程が込んでいる場合は3ヶ月以上かかることもあります。
特に2月~4月の引越しシーズンは、光回線の申し込みが急増し、工事の予約が取りづらくなることがあります。日にちに希望がある場合は、最低でも施工日の1ヶ月前には連絡をしておくと、予約が取りやすくなります。
工事のために壁に穴を開けるときもある
電柱までの距離が遠い場合や、建物の構造上問題がある場合は、光回線を敷設する際に穴を開けることになります。穴の大きさは約1cmです。しかし、光回線工事のために壁に穴を開けることは稀です。多くの建物では、電話線用のパイプや空調用のパイプが電柱の近くに設置されていることが多く、それを活用することになります。
ちなみに、マンションやアパートに穴を開ける際には、管理人さんに言って許可を取らなければならない状況があります。勝手に穴を開けて作業するとトラブルの原因になるので注意が必要です。
光回線工事費はケースバイケース
回線工事費は光回線ごとに設定されています。また、戸建住宅とマンションでは工事内容が異なるため、費用が異なる場合があります。フレッツ光とドコモ光の場合、戸建てで19,800円、マンションで16,500円です。光回線の中には3万円以上するものもあります。
また、初期工事費を免除してくれるところもありますが、回線業者によって適用される条件が異なります。損をしないように、必ずチェックしておきましょう。
光コラボ比較サイトなら、工事費無料の光コラボや年間の実質料金を簡単に確認できます。一度、チェックしてみてくださいね。
2階に光回線を設置することもできる
Wi-Fiルーターとの距離が気になるので、2階に光回線を設置したいという人もいるでしょう。基本的には1階に回線を設置しますが、希望であれば2階に設置することも可能です。ただし、追加料金が発生し、場合によっては工事費が高くなることもあるので、事前に一度問い合わせてみると良いでしょう。
また、相談を申し込む時期も注意です。同日に「2階に光回線を通したい」という内容を伝えた場合、作業できない場合や別の日に追加作業が発生する可能性がありますので注意してください。
ちなみに、1階からLANケーブルで2階まで伸ばす方法もあります。延長させればコンセントの場所に関係なくWi-Fiルーターを置くことができますが、見た目が悪くなることがあるので注意してください。
光ファイバーケーブルが既に設置されている場合の工事は?
住んでいる場所によって、光ファイバーケーブルが設置されている場所と、工事が行われていない場所があります。とくにアパートやマンションなどの賃貸物件では、すでに室内に光ファイバーケーブルが設置されているところが多いです。
しかしすでに光ファイバーケーブルが設置されている場合は、アパートやマンションの管理人が、どの光回線と契約すべきか決めている場合があるので注意してください。後でトラブルにならないためにも事前にどの光回線を契約できるかは管理人に確認する必要があります。また、光回線用のが工事が既に実施されているマンションやアパートであったとしても、光回線用のコンセントなどに劣化がある場合は工事が必要になります。
光回線を設置できないと言われた場合は?
契約している光回線の工事ができないと言われた場合は、基本的にその回線を使うことはできません。そのため、別の光回線を探す必要があります。
光回線を設置できない理由としては、光回線のカバーエリアの範囲が狭い場合や、建物の構造上光回線を接続できない場合など、様々な理由があります。
特にフレッツ光が使えない場合は、同じ回線を使っているドコモ光やソフトバンク光を利用することができません。そこで、NURO光やauひかりなどの光回線を検討してみましょう。


両者ともに構造が多少変わることがありますが、一般的なプロセスは同じです。ちなみに、ソフトバンクエアーという名称のホームルーターのようにコンセントに差し込むだけの工事不要のWi-Fiを利用する方法もあります。

回線工事に許可が必要な場合がある
賃貸住宅やアパートの場合、工事のために壁に穴を開ける場合は管理人の許可が必要です。許可を得られないと工事に着手できず、光ファイバケーブルを使用することができません。
また、管理人の許可を得ていても、引越しの際に回線の復旧を求められることもあります。この場合は、ケーブルを外す作業が必要になるかもしれません。どちらにしても工事前にチェックしておけば、損はしません。
まとめ
今回は、光回線を使った施工の流れをまとめてみました。あらためてまとめすと、以下の通りです。
流れ1.光ファイバーケーブルの回線を自宅まで引く工事(屋外工事)
流れ2.専用ポートの屋内設置(屋内工事)
流れ3.自分で設定を行う
工事の内容は基本的にどこでも同じです。光ファイバーケーブルを家の中に引き込む工事があり、部屋の中に設置する工事があります。当日の流れは説明通りですが、施工の担当者も説明してくれるので、気になる点があれば確認してみると良いでしょう。
以上「光回線の開通までの流れとは?スムーズに行うための関連知識も解説」でした。